今日は久しぶりに俳句の教室へ行った。
みんなの顔が懐かしかった。もちろん、先生も。
8月5日以来だったから約1か月半、2回抜けたことになる。
この2回はけいこさんにお願いいて投句させていただいていた。
2回とも、結構、成績よかったんだ。
だから、今日は気合入れて行った。
3句出しで2句並選、1句特選をいただいた。
すべて先生の選だけで、互選は1つもなかった。
投句でお世話になったけいこさんに前回、電話で結果を教えてもらった時に「互選はありませんでしたか」と尋ねると「まりちゃんの俳句は難しいから、先生の選しかなかったわ。新しく入られた○○さんの分りやすい句に互選がたくさん入ってた」とのこと。
ちょっとややこしい話するね。
わたしが俳句を始めた時、俳句の「は」の字も、結社の「け」の字も知らなかった。
先生はとある結社の副主宰をなさってて、先輩方はほぼ全員、その結社の会員だったんだ。だから、その結社の傾向に、ったってごく普通の傾向だったんだけど、わたしはだんだんもの足りないというか、暴れたりないというか、そんな感じになっていった。
わたしの方が変わってただけで、皆さん方は至極真っ当な俳人でいらっしゃるのだ。
今、俳句始めて4年半になるけど、わたしの俳句はわたしの中で3種類くらいに分かれる。1,大人し目なの、2,ちょっと変わってるの、3,すごくわたしっぽいの。
自分でもどうなるか、詠み始めからは分らない。考えがまとまって来て、形が見えだしてきて初めて、この3種類のどれかになってゆく。ん、初めからどこへ行きつくか分かってる時もたまにある。
教室で互選がいただけるのは1と、2の比較的まっとうな分。
でも、先生はどんなタイプでも、いい句は取る とおっしゃって、実際、取って下さってきてる。だからこそ、今のわたしがいるんだけど。
先生の選、まったくもらえなかったら、とっくに俳句、止めてたでしょうね。
しかし、互選がないと言うのはやはりこたえる。
でも、自分の好きな句を詠みたい。
あー、ジレンマ!