「じいじ」「ばあば」

本日は敬老の日

相方は71才なので、先日、町会から梅干しと黄金飴とお元気で云々という手紙を受け取った。幸か不幸かわたしにはまだ来ない。

ついこの間、駆け落ちして電撃結婚したように思うのに、彼は乙姫様からの箱を開けちゃったらしく、白髪、白鬚のおじいさんになった。

ひとのことは言えないけどね。

 

わたしがおじいちゃん、おばあちゃんと言って思い浮かぶのは、わたし自身の祖父母のことだ。わたしの娘たちはわたしと相方の両親を思うだろう。

 

で、わたしの孫たちだが、彼らはわたしたち夫婦をもーちゃん、まりちゃんと呼ぶ。

娘たちは今どきの呼び方、「じいじ」「ばあば」を採用したかったのだろうが、相方とわたしは断固、拒否した。

「じいじ」、正しくは「ち」に点々だろうけど、や「ばあば」の濁音が重なるのが、どうも耳に快く響かない。今やどっちを向いても「じいじ」「ばあば」だ。

誰が言い出したのか知らないが、この言葉は日本を席巻し、今や広辞苑にも載っている。但し、幼児語となっている。

まあ、もーちゃん、まりちゃんも似たようなものではあるが。

 

一時、キラキラネームを子供につけるのが、流行ったことがある。

あれと同じように、そのうち、また「おじいちゃん」「おばあちゃん」に戻ればいいんだけど。

 

後10年、15年したら、一番上の孫に子供、つまりひ孫が出来て、そん時、わたしたちが生きてりゃ、「おおじいじ」「おおばあば」とか呼ばれるんだろうか。それを拒否る気力はもうないだろうな。

 

個人の意見は多数派の意見に押し流されていく。

これも一種の民主主義か。

はい、これも「生さだ」だったら「意見には個人差があります」のフリップが出るところですね。

 

 

あっちゃー!

今週のお題、って書くの忘れてた。

まあいいか。

ケ セラ セラ だ。

「なるようになる」じゃないよ。

「なるようにしかならない」んだ。

 

 

うほほ、何とかお題のページに載った。

ラッキー!