男と俳句

今日の俳句の教室はまず授業。

鷹羽狩行(たかはしゅぎょう)という俳人について。

現在90歳の方で、60年前、まだ俳句と言えば漢字と文語体で花鳥諷詠という時代に、ニューヨークで詠まれた句。

 

摩天楼より新緑がパセリほど

 

季語は夏の初めの新緑。

摩天楼という言葉も俳句に初めてで、パセリなんて知ってる人が少なかった時代に、これを詠まれたそうだ。感覚が新しい。

 

いや、授業より句会。

3句出しだった。

1句は出来てたのがあった。

後の2句は考えていたのがうまく出来上がらず、昨日、夜まで引きずった。でも、ダメなので、違うのをばたばたと作り、今日、行きの電車の中でもまだ鉛筆と消しゴムを使っていた。

結局、不満足な状態で出し、誰にも、もちろん先生にも選んでもらえなかった。

出来ていた1句だけ、並選いただいたけど。

 

以前も自分で書いてたよね。

これはダメだと思ったら早いうちに捨てて、次の句を考える。

いつまでも元の考えに執着しない。

 

これがなかなか難しい。

 

でも、今度こそ学んだよ。

もっと感性を磨いて、いっぱいアンテナ立てて、これは違うなという感じがしたら、思い切りよく、ほかす。

「放かす」って書くんだ。関西弁で「ほうり捨てる、うち捨てる」という意味。

 

物を捨てるのは得意だ。

まっさらな服でも、化粧品でも、あまり高価でなければ、ほかす。

 

ほかしにくいのは男と俳句、かな?